音源

Songs

田植え歌針金節

たうえうた はりがねぶし

歌詞

Lyrics

針⾦節

○(だし)何の因果に針⾦習うた 
(つけ)花のさかりを笹⼩屋でー 
(だし)針⾦習うた 
(つけ)花のさかりを笹⼩屋でー 
○(だし)お杉お⽟※が百姓の⼦なら 
(つけ)嫁に取たや花嫁に 
(だし)百姓の⼦なら 
(つけ)嫁に取たや花嫁に 
○(だし)娘⼗七声張り上げて 
(つけ)歌い負けなよ うぐいすにー 
(だし)声張り上げて 
(つけ)歌い負けなよ うぐいすにー 
○(だし)あなたおもえば 照る陽ひが曇る 
(つけ)咲いた⽉夜が闇となる 
(だし)照る陽が曇る 
(つけ)咲いた⽉夜が闇となる 
○(だし)今宵⼀夜はお泊まりなされ 
(つけ)⻄の曇りが⾬となる 
(だし)お泊まりなされ 
(つけ)⻄の曇りが⾬となる 
○(だし)娘抱きしめよいかと聞けば 
(つけ)私⼿習いいろはじめー 
(だし)よいかと聞けば 
(つけ)私⼿習いいろはじめー

「哲⻄の⺠謡」より参照


 ※おすぎ-おたま【お杉お⽟】 
〘名〙 江⼾時代、伊勢神宮の外宮(げくう)と内宮(ないくう)のあいだの間(あい)の⼭に⼩屋掛けして、三味線、胡⼸ (こきゅう)に合わせ、俗謡を歌い踊り、客の投げる銭を巧みによけて、参詣⼈から銭を乞うた⼥芸⼈。寛⽂・延宝 (⼀六六⼀-⼋⼀)頃から始まると伝える。おすぎ。おたま。 
※浮世草⼦・好⾊旅⽇記(1687)四「ゑんま堂過てあいの⼭、お杉お⽟が庵、前にくれなゐの網を張り」 
出典 精選版 ⽇本国語⼤辞典精選版より

基本情報

Metadata

伝承地哲西
伝承者やよい会
年代1960年代ごろ
録音者名越軍治
詞型7775775

解説

Commentary

⽥植歌には、太⿎を⼊れて歌うものと、太⿎をともなわないものとがある。ワサ(早)植は6⽉5頃からはじまるが、⼭⽥など共同⽥植にむかない⽥は「ショボショボ植」または「⼭⽥植」といって太⿎なしで植えた。このような時に歌われたのが次の⽥植歌である。このほか針⾦節や、⽣⽊地区では調⼦の違った⽥植歌も歌われた。


「哲⻄の⺠謡1」より

Not Found 楽曲が再生されるのを待っています #新見 #盆踊り
00:00
00:00